神戸市にあるスター歯科クリニック❘インプラント周囲炎の原因や症状、進行速度、治療方法、予防法までをわかりやすくご紹介します。

インプラントのプロに
なんでも相談できる60分

インプラントコラム COLUMN

インプラント周囲炎って何?原因・治療法・進行速度まで徹底解説

インプラント治療を受けた方にとって、ぜひ知っておきたいのが「インプラント周囲炎」というトラブル。せっかく埋め込んだインプラントも、ケアや管理を怠ると歯ぐきや骨が炎症を起こし、最悪の場合抜け落ちてしまうこともあります。
この記事では、インプラント周囲炎の原因や症状、進行速度、治療方法、そして予防法までをわかりやすくご紹介します。



1. インプラント周囲炎とは?


1-1
インプラント周囲炎ってどんな病気?


インプラント周囲炎とは、インプラントを支えている歯ぐきや骨に炎症が起きる病気です。例えるなら「インプラントの歯周病」のようなもので、進行すると歯槽骨が吸収され、インプラントがぐらついてしまいます。初期段階では症状に気づきにくいため、知らぬ間に進行してしまうこともあります。



1-2
痛いの?どんな症状が出るの?



初期にはほとんど痛みがないことが多いですが、進行すると以下のような症状が現れます。

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯ぐきから血や膿が出る
  • インプラントがグラつく
  • 噛むと違和感や痛みを感じる


「インプラントが痛い」と感じたときは、すでに進行している可能性もあるため、早めの受診が大切です。



1-3 進行速度は?放置しても大丈夫?

インプラントは天然の歯と違い、歯根膜がないため炎症に対する防御力が低く、進行速度が速い傾向にあります。放置してしまうと骨の吸収が進み、治療が難しくなることもあるため、違和感に気づいたら早めの対応が肝心です。



2. インプラント周囲炎の原因とは?


2-1
清掃不良とセルフケア不足

もっとも大きな原因は、日常の歯磨き不足や磨き残しです。インプラント周囲は形状的に汚れがたまりやすく、ブラッシングが不十分だと細菌が増殖し、炎症を引き起こします。



2-2 喫煙や糖尿病などのリスク因子



生活習慣や全身の健康状態も大きく影響します。
たとえば:

  • 喫煙(血流を悪くし、治癒力が落ちる)
  • 糖尿病(免疫機能の低下)
  • 歯ぎしり(インプラントに負荷がかかる)


これらは、インプラント周囲炎の発症リスクを高める要因とされています。



2-3 定期検診を受けないと起こりやすい?~当院の予防サポート〜




インプラント周囲炎は、定期的な検診を受けていない方に多く見られます。
天然歯と異なり、インプラントには神経が通っていないため、炎症が進んでも自覚しにくく、気づいたときにはかなり進行していることも少なくありません。
当院では、36ヶ月ごとの定期検診を推奨しています。検診では、インプラント周囲の状態を歯科医師と専門の歯科衛生士が丁寧にチェックし、専用器具によるやさしいクリーニングを行います。

さらに、患者様ごとのお口の状態に合わせたセルフケアのアドバイスも実施し、再発防止に努めています。
診療はすべて完全個室で行い、リラックスできる空間の中でじっくりご相談いただけます。また、痛みに配慮した処置や機器を導入しており、不安の少ない予防ケアを心がけています。



3.
インプラント周囲炎は治る?治療方法を解説


3-1 軽度なら治療可能。まずは早期発見

炎症がごく初期の段階であれば、治療により進行を止めることが可能です。歯ぐきの腫れや軽い出血など、少しでも異変を感じたら早めに相談しましょう。



3-2 具体的な治療方法とは?

症状に応じて、以下のような治療を行います:

  • 超音波や専用器具によるクリーニング
  • 抗菌薬の投与
  • 炎症部位の洗浄・消毒
  • 外科的な処置(骨の再生やインプラント体の洗浄)


当院では患者様に応じたオーダーメイドの治療をご提案しています。



3-3 重度の場合の対応と再治療の可能性

炎症が進んで骨の吸収が大きくなってしまった場合、インプラントの除去が必要になることもあります。その後、状態が改善すれば再度インプラント治療が可能なケースもあります。



3-4 当院の治療方針:痛みに配慮した個室診療

当院では、プライバシーに配慮した「個室診療」で、患者様にリラックスして治療を受けていただける環境を整えています。さらに、痛みを最小限に抑えるための麻酔法や機器を導入し、不安や負担の少ない治療を心がけています。



4. インプラント周囲炎を予防するには?


4-1 毎日のセルフケアが第一

予防の基本は、毎日の丁寧な歯みがきと補助清掃具の使用です。インプラント専用の歯ブラシや、歯間ブラシ・フロスを上手に活用することが大切です。



まとめ

インプラント周囲炎は、放置すると深刻なトラブルにつながる病気ですが、早期発見と適切なケアで十分に対応できる疾患です。日頃のセルフケアに加え、信頼できる歯科医院での定期的なメンテナンスが大切です。
当院では「痛みに配慮」「個室での安心診療」を心がけ、患者様がインプラントを長く快適に使い続けられるようサポートしております。気になる症状やご不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。



最後に

・兵庫県内に3医院(垂水院、明石駅前院、西宮北口駅前院)



スター歯科クリニックは、兵庫県内に3つの医院があります。いずれもアクセスの良い立地にあり、地域に根ざした歯科医療を提供しています。お住まいの地域に近い医院で、安心して継続的に通院できる体制が整っています。



・安心のインプラント保証制度で長く快適に



スター歯科クリニックでは、インプラント体は一生涯保証、上部構造は5年保証の安心制度をご用意しています。これは「治療後も安心して長く使いたい」という多くの患者様の声にお応えするための取り組みです。
保証の対象となるのは、34ヶ月ごとの定期メンテナンスの継続や、噛み合わせに応じたマウスピースの使用、適切なブラッシングによる口腔ケアの実施など、いくつかの術後管理を守っていただける方です。
また、治療前には保証内容を含めた丁寧なご説明の機会を必ず設けておりますので、不明点やご不安があればお気軽にご相談ください。治療後も長く快適にインプラントを使っていただけるよう、万全のサポート体制でお迎えいたします。

「インプラントは不安」「高いのでは?」と感じていらっしゃる方も、まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。スター歯科クリニックでは、ドクターによる丁寧な説明と、最新設備による安全な治療環境を整えてお待ちしております。




スター歯科クリニック  明石駅前院
歯科医師  山本 瑛理紗 執筆