インプラントのプロに
なんでも相談できる60分

インプラントコラム COLUMN

インプラントのアバットメントについて

1. はじめに:アバットメントとは何か




1-1.
インプラントの構造における位置づけ

アバットメントは、インプラント体(人工歯根)と人工歯(上部構造)をつなぐ中間のパーツです。インプラント治療ではこの3つが組み合わさることで、しっかりと噛める機能と自然な見た目を再現します。アバットメントがあることで、上部構造が正確に固定され、治療の安定性が保たれます。




1-2.
小さくても重要な役割

アバットメントは見た目こそ小さな部品ですが、人工歯の安定性や噛み合わせの調整、清掃のしやすさなど、インプラントの快適さを支える重要な存在です。歯ぐきとの調和や角度の補正など、見た目や長期的な健康にも大きく関わっています。




1-3.
スター歯科の安心体制

スター歯科クリニックでは、アバットメントの種類や役割について、丁寧にご説明します。個室診療・女性ドクター在籍で、初めての方でも安心して治療に臨める体制を整えています。痛みに配慮した麻酔や、治療後のフォローも万全です。




2.
アバットメントの種類とそれぞれの特徴


2-1. 素材別の違い:チタン合金/金合金/純チタン/ジルコニア





アバットメントの素材は、見た目や耐久性、アレルギーのリスクにも関わる重要なポイントです。主に使われている素材は「チタン合金」「金合金」「ジルコニア」の3種類で、それぞれに特性があります。

以下の表に、各素材のメリットとデメリットをまとめました。

患者さんの口腔内の状態や審美的な希望、アレルギーの有無などにより、最適な素材は異なります。スター歯科クリニックでは、診断結果をふまえたうえで、患者さん一人ひとりに最適な素材をご提案いたします。




2-2. 形態別:スクリュータイプ vs セメントタイプ




アバットメントの固定方法は大きく2つに分かれます。「スクリュー(ネジ)固定タイプ」と「セメント(接着剤)固定タイプ」です。固定方法によって、治療後の取り外しやメンテナンスのしやすさ、審美性などに違いがあります。






審美性を重視する前歯部にはセメントタイプ、メンテナンス性を重視する奥歯部にはスクリュータイプを選ぶことが多いですが、症例により最適な選択は異なります。スター歯科クリニックでは、これらの選択肢を丁寧にご説明し、患者さまと相談しながら決定いたします。




2-3.
カスタムアバットメント vs 既製アバットメント



アバットメントには、「既製品」と「カスタムメイド(オーダーメイド)」があります。

既製アバットメントはメーカーがあらかじめ用意している標準的な形状で、コストを抑えられる点が魅力です。一方、カスタムアバットメントは患者さんの歯や骨の角度・形状に合わせて個別設計されるため、適合性や審美性、清掃性に優れています。

特に前歯部のインプラントや、骨の角度に傾斜がある場合には、カスタムアバットメントの方が最適な治療結果が得られることが多く、スター歯科クリニックでも多く採用しています。






このように、アバットメントにはさまざまな種類があり、それぞれに一長一短があります。患者さんごとにお口の状態やご希望が異なるため、スター歯科クリニックではカウンセリングと診査・診断を通じて、もっともふさわしいアバットメントをご提案しています。




3. アバットメントの役割




3-1.
人工歯とインプラント体をつなぐ架け橋

アバットメントは、人工歯をインプラント体にしっかりと固定するための中間パーツです。この連結があることで、人工歯がぐらつくことなく、自然な噛み心地を実現できます。まさにインプラント治療を支える土台のような存在です。




3-2.
噛み合わせや上部構造の角度を補正

骨の角度や位置により、インプラント体を理想的な方向に埋入できない場合でも、アバットメントで角度を補正することが可能です。これにより、人工歯をまっすぐ美しく装着でき、見た目も噛み合わせも自然な仕上がりになります。




3-3.
インプラント体の保護と力の分散

食事の際に加わる噛む力は想像以上に強く、インプラント体に負担をかけます。アバットメントはその衝撃を適切に分散させるクッションのような役割を果たし、インプラント体や骨を守る重要なパーツです。




3-4.
清掃性と歯ぐきとの調和

アバットメントの形が適切でないと、歯ぐきとの間に汚れがたまりやすくなり、炎症の原因になります。形状や適合性を重視することで、清掃しやすくなり、インプラント周囲炎の予防にもつながります。




3-5.
審美性の保持

前歯のように見た目が大切な場所では、アバットメントの素材や色も重要です。ジルコニアなどの白い素材を選べば、歯ぐきが薄い方でも自然な見た目を実現できます。美しさと機能を両立させるための選択が求められます。




. 治療の流れと痛みに配慮した治療体制


4-1. 治療ステップの解説



インプラント治療は、検査・埋入手術・アバットメント装着・人工歯の装着という流れで進みます。CT検査で骨の状態を確認し、安全な治療計画を立てたうえで、一人ひとりに最適なステップで進行します。




4-2. 痛みに配慮した治療とケア



スター歯科では、局所麻酔や静脈内鎮静麻酔などを使い、痛みや不安を最小限に抑える工夫を行っています。術後の腫れや痛みに対しても、適切な処方とアフターケアで対応していますので、ご安心ください。




4-3.
定期メンテナンスとフォロー体制

インプラントを長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。当院ではネジの緩みや歯ぐきの状態を確認し、清掃指導や噛み合わせの調整も含めた総合的なケアを行っています。




5.
よくある質問(Q&A形式)


Q1.
アバットメントはどのくらい使えますか?

アバットメントの寿命は素材や噛み合わせの強さ、清掃状況によって異なりますが、おおよそ510年が目安とされています。定期的なチェックでネジの緩みや摩耗がないかを確認し、必要に応じて交換を行うことで、長く安定して使うことが可能です。




Q2.
交換費用はどのくらいかかりますか?

アバットメントの交換費用は、素材の種類や形態(カスタムか既製か)によって異なります。数万円~十数万円程度が一般的な目安ですが、正確な金額は診察後にお伝えいたします。なお、自由診療となりますが、医療費控除の対象になる場合もあります。




Q3.
金属アレルギーがある場合は?

金属アレルギーがある方には、チタンやジルコニアといったアレルギーリスクの少ない素材を使用することで対応可能です。スター歯科では、アレルギーの有無や体質を考慮した素材選びを行い、安全性の高い治療をご提案しています。




Q4.
緩みや痛みが出たときはどうすればいい?

人工歯がグラついたり、噛んだときに違和感・痛みがある場合は、アバットメントの緩みや損傷の可能性があります。放置せず、できるだけ早めに受診してください。早期にネジの締め直しやパーツ交換を行うことで、大きなトラブルを防ぐことができます。




6.
まとめ:スター歯科クリニックで安心のインプラント治療を


6-1.兵庫県内に3医院(垂水院、明石駅前院、西宮北口駅前院)



スター歯科クリニックは、兵庫県内に3つの医院があります。いずれもアクセスの良い立地にあり、地域に根ざした歯科医療を提供しています。お住まいの地域に近い医院で、安心して継続的に通院できる体制が整っています。




6-2.
安心のインプラント保証制度で長く快適に



スター歯科クリニックでは、インプラント体は一生涯保証、上部構造は5年保証の安心制度をご用意しています。これは「治療後も安心して長く使いたい」という多くの患者様の声にお応えするための取り組みです。
保証の対象となるのは、34ヶ月ごとの定期メンテナンスの継続や、噛み合わせに応じたマウスピースの使用、適切なブラッシングによる口腔ケアの実施など、いくつかの術後管理を守っていただける方です。
また、治療前には保証内容を含めた丁寧なご説明の機会を必ず設けておりますので、不明点やご不安があればお気軽にご相談ください。治療後も長く快適にインプラントを使っていただけるよう、万全のサポート体制でお迎えいたします。


「インプラントは不安」「高いのでは?」と感じていらっしゃる方も、まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。スター歯科クリニックでは、ドクターによる丁寧な説明と、最新設備による安全な治療環境を整えてお待ちしております。


スター歯科クリニックでは、個室診療・女性ドクター在籍・痛みに配慮した治療を通じて、安心できるインプラント治療をご提供しています。また、アバットメントの適切な選定と術後の継続的なメンテナンスにも力を入れており、長期的な安心につながります。





スター歯科クリニック垂水院
歯科医師 加藤 創 執筆