インプラント治療について
当院では患者さんに寄り添った
インプラント治療を
提供していきます
来院される患者さんのお悩みや不安は人それぞれ異なります。患者さんの口腔内の状態を正確に判断した上で、予算や治療期間などご希望に沿った最適な治療方法をご提案していきます。患者さんにインプラント治療を通して笑顔を与えられるような治療を行っていきます。
CONSULTATION こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った治療方法がわからない
- 痛そうでこわい
- 費用が高そう
- 他院で断られてしまった
- 入れ歯がすぐ外れる
- 歯を失ってしまい食事がうまくできない
一人ひとりに合わせた
豊富な治療方法をご提案
「インプラント治療を受けたいけど自分の歯でできるのだろうか…」このような思いでインプラント治療を諦めてしまう方は少なくありません。当院では一人でも多くの人にインプラント治療を受けていただくために、様々な治療方法を取り入れています。歯の本数が少ない、歯槽骨の幅や高さがないなどでお悩みの方は一度当院までご相談ください。
フルマウス
インプラント
フルマウスインプラントとは全顎的なインプラント治療のことをいい、インプラントだけでなく患者さんの口腔内の状態に合わせて矯正治療や審美治療などを併用して行っていく治療方法です。
オールオン4・
オールオン6
オールオン4とは、最少4本のインプラントを埋入する方法で、埋入する本数が少ない為、患者さんへの負担が少なく、顎の骨が少ない方にも受けていただける治療方法です。
他の治療との比較
インプラント | 入れ歯 | ブリッジ | |
---|---|---|---|
装置 | |||
審美性 | 天然歯に近い綺麗な仕上がりになる | 使用する素材によるが、保険適用外の素材であれば天然歯に近い仕上がりになる | 入れ歯は溜め具が目立ってしまうため、審美性が劣る |
不快感 | 少ない | 少ない |
|
他の歯への影響 | なし |
|
部分入れ歯の場合はバネをかける歯に負担がかかる |
外科治療 | 必要 | 不要 | 不要 |
費用 | 自由診療のため費用が高くなりやすい | 保険適用 (※使用素材による) |
保険適用 |
治療期間 | 長期 | 短期 | 短期 |
インプラント治療は
保険適応外の治療です
寝ている間に治療が終わる
静脈内鎮静法(セデーション)も
行っております
当院では患者さんの手術に対する不安を少しでも取り除けるよう、静脈内鎮静法を導入しています。静脈内鎮静法とは、歯科治療を行う前に点滴からお薬を注入し、脳を眠っているような感覚に陥らせることで恐怖心を感じにくくする方法です。静脈内鎮静法は保険診療で行うことができるため、費用面においても安心してお受けいただけます。ご不明点やご質問があれば、当院のスタッフまでお気軽にご相談ください。
静脈内鎮静法の流れ
静脈から点滴
まず静脈から点滴を行っていきます。主に腕に注射しますが、患者さんによっては手の甲など他の部分に行う場合もあります。使用する注射針は極めて細いため、注射の痛みも最小限に抑えられます。
薬剤を注入
点滴を行って患者さんに問題がないことが確認できた時点で、精神安定剤を注入していきます。患者さんの様子を見ながら薬の量を調節していきます。
必要に応じて局所麻酔
患者さんの状態を確認した上で、必要に応じて局所麻酔を行っていきます。治療中も患者さんの心拍や血圧などのデータをリアルタイムで確認しながら、万一の場合に備えて治療を行っていきます。
よくあるご相談
費用はどれくらいかかりますか?
1本当たり37万円(税別)です。費用にはインプラント本体や、被せ物の費用も含まれています。
その他、自由診療の再診料(1500円~3000円程度)や骨が極端に少ないケースなどは別途費用がかかることもありますが、合計の費用は術前の検査を元に明確にしてから治療を進めますので、治療計画などに変更がなければ大きく費用が変わることはありませんのでご安心ください。
治療後の痛みの程度は?痛む期間はどれくらいですか?
術後1週間ほどで、痛みや違和感は落ち着いていきます。
一般的には抜歯の時の痛みと比べるとインプラントの術後の痛みのほうが軽度なことが多いです。ただし、インプラントを入れる本数が多い場合や、骨が少ない場合は術後の痛みが2~3週間程度続くこともあります。術後の痛みの程度の予測についてはオペ前のカウンセリング時に担当医師からお伝えさせていただきます。
誰でもインプラント治療は受けられますか?
全身状態や喫煙の有無などで決まります。
基本的には、重篤な全身疾患がない成人の方であればインプラント治療は可能です。ただし、現在の持病や喫煙状態によっては、先にそれらの問題を改善してから治療に臨む必要があります。ただ、当院の歯科医師と患者さんが通われている医科のかかりつけ医師が連携をとることで、ほとんどのケースで治療は可能になります。